「がんばらなくても、大丈夫」西行がくれた、心をゆるめる名言

自分だけが取り残されたような日。  

誰にも気づかれずに、心だけが疲れていく日

そんなとき、

「願わくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」
出典:西行『山家集』

この西行名言が、わたしの心に静かに響きました。

何もできなかった日も、空がきれいだと感じられたら、それだけで充分。

この記事では、西行のやさしい言葉を通して、「そのままの自分」にそっと〇(まる)をつけてあげられるヒントをお届けします。

疲れたときにこそ、読んでほしい内容です。

どうぞ、ひと息つきながら読み進めてみてくださいね。


目次

疲れた心を、少しだけゆるめたくなったら

なんだか今日は、「心が重たいなあ…」って感じる日、ありませんか?

ミミ

うん…
なんだか今日はちょっと、しんどいかも。

そんなとき、昔の人たちが残した言葉に助けられることがあります。

彼らは、今とは比べものにならないほど厳しい時代を生きていました。

それでも悩みながら、自分の気持ちと向き合って、言葉にしてきたんです。

だからこそ、その言葉には重みがあって、今の私たちにも届く力があるのだと思います。

今回は、西行というひとりの歌人が残した名言をひとつご紹介します。

がんばりすぎて、ちょっと疲れてしまった日に、そっと寄り添ってくれる言葉です。


心を感じることの大切さを教えてくれる、西行の名言

「願わくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」

出典:西行『山家集』

この歌を詠んだ西行は、平安時代末期から鎌倉時代初期を生きた人。

もともと武士でしたが、23歳のとき、家も地位も名誉もすべて捨てて出家しました。

その後は旅をしながら、自然や人生、孤独、そして無常への思いを、ひたすら和歌に詠み続けます。

地位や名誉よりも、心の動き美しさに正直であることを大切にした人。

だからこそ、彼の歌や生き方は、今も多くの人の心に残り続けているのだと思います。

ここでの「花」は桜を意味するとの見解が一般的です。

この歌の現代語訳は、できることなら、春の満月の日に、桜の下で死にたい

「春に死にたい」なんて、一見すると現実離れして聞こえるかもしれません。

でもこれは、“ああ、美しいな。こんな風に生きて、こんなふうに終わりたいな“という、人間らしい、ひとりの願いがぽろっとこぼれたような歌なんですよね。

だからこそ、心にすっと入ってくる。

何かにならなきゃ、前に進まなきゃって焦る日々の中で、「そんなにがんばらなくてもいいよ」と言ってもらえた気がするんです。

西行の生き方もまた、答えを出すことよりも、「自分の気持ちに耳をすますこと」を大事にしていたように思います。

立ち止まって、ただを感じる。

そこにも、ちゃんと生きてる意味はある。

ミミ

きれいだなぁ…って、思えるだけでいいんだね。


今日できることーただ感じてみよう

スマホを置いて、1分だけ空を見上げてみる。

何も考えずに、ただ感じる時間を、自分に許してあげよう。


西行のその他の名言

このほかにも、西行の歌には、疲れた心をやさしく癒してくれるものがたくさんあります。

無理にがんばらなくていい、自然に流れるままに進んでいいんだよ、と言ってくれているようで不思議と心が落ち着きます。

以下、いくつか歌を紹介します。
あなたの心にも、なにか響くものがあればうれしいです。

「嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」

出典:『千載集』

現代語訳:
「嘆いてごらん」と月が語りかけるわけでもないのに、どうしてだろう。こぼれる涙が、なにかを訴えているみたい。

わたしなりの解釈:
「どうして悲しいのだろう」その理由がわからないけれど、ちゃんと悲しんでいい。その涙は、あなたの心が丁寧に生きている証なのかもしれません。

「雲なくて おぼろなりとも 見ゆるかな 霞かかれる 春の夜の月」

出典:西行『山家集』

現代語訳:
雲がないのに、おぼろにぼやけて見える春の夜の月。霞に包まれたようなその様子に、どこか心が安らぐのです。

わたしなりの解釈:
はっきり見えなくても、ちゃんとそこにあるものがある。それは、目には見えないけれど、確かにそこにある“あなたの気持ち”かもしれません。

「雪降れば 野路も山路も 埋もれて をちこち知らぬ 旅の空かな」

出典:西行『山家集』

現代語訳:
雪が降り積もって、野も山も、どの道を行けばいいのかさえわからなくなる―。そんな旅の空にたたずんでいるような心地。

わたしなりの解釈:
今は“見えないだけ”。道がないわけじゃない。足元の雪がいつか解けるように、迷いの中から次の一歩が見えてくる日がきっと来る。


西行の名言がくれた、あなたへのメッセージ

西行の名言が、なぜ今も心に響くのか。

それはたぶん、彼が“何者か”になろうとするよりも、“ありのまま”を大切にしたから

「このままの私でも、ちゃんと生きてていいんだよ」そう言ってくれているようで、そっと心がゆるみます。

花が咲くように
露が宿るように
季節がめぐるように

心もまた、少しずつ動き出していくものだから。

ミミ

なんだか、心がふわっと軽くなった気がする。

ほんのひとときでも、心がゆるむ時間になっていたらうれしいです。

また何かのときに、ふとこの記事を思い出してもらえたら。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おしゃれなカフェより、家でのんびり本を読む時間が落ち着くうさぎ
静かな時間と、心に残る言葉が好き
昔の人の生き方から、今を生きるヒントを探しています

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次